ガラスや鑑のうろこの正体

ウロコを擦っても落ちない場合、鏡に傷がある場合は、その傷にウロコの結晶が埋まっている可能性があります。こうなるといくら擦っても落ちません。
強固着したウロコ
鏡のウロコは軽度であればすぐに落ちますが、写真のように重度になると、ガラス表面に強固着し石のように一体型になります。こうなると、なかなか取り除くのが難しく、ケミカルだとリスクを伴い一歩間違うと酸焼けを引き起こして、更に白くなり取れにくくなってしまいます。
研磨再生とは「削る」+「磨く」技術
G,T,O,Sでは、テスト研磨を繰り返し傷のある箇所の測定(傷の深さ、長さ)や状況調査を踏まえた上で、そのガラスに見合った研磨方法を取り入れております。
当然、傷が深い場合には、研磨することで破損や歪みを引き起こす恐れもあり、深さによっては交換をオススメすることが御座います。一方、爪の引っ掛かる程度の傷の場合には、研磨して表面をフラットにして磨きを行なっていきます。
ガラスはただ磨いて削るだけで綺麗になるのかと思うとそうでも御座いません。G,T,O,Sでは熱でガラスが破損することも十分注意して施工しております。ガラスが熱で割れやすいのは、冬期の晴れた日の午前中です。
特に建物の東方向や南方向への日射量が大きくなる一方、サッシ周りの温度は低温しているので、高温部分と低温部分の温度差が広がり、熱応力も大きくなります。
ガラスの熱による割れは、ガラスのエッジ周りから始まり、エッジ周辺に直角に走り、それから蛇行していることが特徴です。
ガラスの熱による割れには、クラックが1本だけ入る非分岐破壊と、クラックが2本以上入る分岐破壊とがあります。非分岐破壊は、一般に小さな熱応力で熱による割れが発生し、分岐破壊は、比較的大きな熱応力で熱による割れが発生したことを示します。
それ以外に、G,T,O,Sでは研磨再生完了後を一番重要視しております。再生研磨後、しっかりクリーニングを行わないと傷の原因になります。その理由は、見た目は綺麗でも、研磨後の除去しきれていない微粒子がガラスに付着していて、それが傷の再発に繋がるからです。
これは、多くの業者が見落とすところです。「ただ再生研磨すればいいや」とか、「見た目が綺麗になったからいいや」とかは厳禁です。
私達G,T,O,Sは、後先のことも踏まえて施工をさせて頂いております。
研磨再生後の親水コートも行います
水垢、ウロコを再生研磨した後、汚れの再付着を防ぐ為に親水コート剤を塗布しております。
ただ再生研磨しただけですと、汚れが付着しやすくなります。これでは折角綺麗になった鏡も台無しです。そうならない為に、このように親水コート剤を塗布することで再付着を防止致します。
ガラス業界の主治医G,T,O,Sを導入するメリット
- 民宿、旅館、ホテル、温泉施設、ゴルフ場、船宿など各種施設に対応!
- 大浴場や客室浴室のガラス、鏡に付着した頑固なウロコや傷を再生研磨!
- 一般家庭のガラス、鏡の施工も対応!
- 施工後のアフタフォローも万全!
- 当スタッフが汚れや施工後の説明についても丁寧にアドバイス!
- 施工日程の無理な相談にも対応!
- 全国各地からのお問い合わせ対応!
- 迅速な対応力!
- 継続利用することでの安心感!
よくあるご質問
ガラス再生研磨よくある質問

2024.06.14
2024.06.24
ガラス再生研磨
G,T,O,Sはガラス再生研磨技術を様々な施設、場所などで施工しております。既存のガラスのまま水垢、ウロコ、傷など除去!それがG,T,O,S…

2021.12.02
2024.07.05
車ガラス傷再生研磨サービス
フロントガラスの傷消しをやりたがる業者はごくわずかとなります。何故かと言うとどの業者も口を揃えてガラスが歪むから、または割れる恐れがある。こ…