「洗面台鏡をお掃除していたら、ついつい強く擦りすぎて傷がついてしまった。」
「誤ってヘアカラー剤が付着して、何度擦っても落ちない。」
このように洗面台鏡に付着した傷や汚れでお困りではないでしょうか?
洗面台鏡には、場合によって曇り止めのコーティングがなされており、誤ったお掃除方法をしてしまうとコーティングが全て剥がれてしまいます。
またお掃除の仕方にも注意しなければならず、タオルでゴシゴシと擦ったり、メラミンスポンジで擦ったりすると、簡単に傷がついてしまうのです。
本記事では、このような洗面台鏡のトラブルでお困りの方に対して、G,T,O,S関西が提供するガラス再生研磨技術の特徴をご紹介します。
ガラス再生研磨技術は、ガラスを交換することなく、研磨作業によって傷を修復する独自技術であり、ガラス交換よりも費用を削減できるのがお客様のメリットです。
記事後半では、施工事例の動画も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
間違った方法で洗面台鏡をお掃除していませんか?

弊社が対応した強力な酸焼けが発生している洗面台鏡の様子
実は弊社のもとには、洗面台鏡の傷消しに関するお問い合わせが、ほぼ毎日のようにございます。
そのなかで、間違ったお掃除方法によって鏡が傷ついてしまうケースが圧倒的に多いのが現実です。
例えば、曇り止めコーティングつきの洗面台鏡に対してメラミンスポンジを使ってしまう、またはタオルでゴシゴシと擦ってしまうなどが代表的でしょう。
洗面台鏡は私たちが思っているよりも繊細ですので、タオルでゴシゴシと擦ってしまうだけでも、パッと見ではわからない細かな傷がついてしまうのです。
また、汚れを簡単に落とせるとして今やどのご家庭でも取り入れられているメラミンスポンジは、メラミンフォームと呼ばれる非常に硬い素材からできています。
メラミンフォームの表面にある無数の硬い網目を削りながら汚れを落とせるのが特徴ですが、鏡やガラスに使用してしまうと曇り止めのコーティングを剥がしてしまう要因につながりかねません。
さらには、お掃除番組などで紹介されていたからといって、歯磨き粉を洗面台鏡のお掃除で使用する方もおられます。
しかし、メラミンスポンジ同様に歯磨き粉には研磨作用がありますので、こちらも傷をつけてしまう原因の一つ。
洗面台鏡に傷をつけないためには、ぜひ以下のような間違ったお掃除方法をしていないかを今一度確認してみてください。
【間違ったお掃除方法の代表例】
- 研磨剤入りの洗剤や歯磨き粉を使用してしまう
- 固く絞った布でゴシゴシ擦ってしまう
- ナイロンタワシで擦ってしまう
- メラミンスポンジで曇り止めコーティングつきの鏡を擦ってしまう など
洗面台鏡の正しいお掃除方法について
間違ったお掃除方法を理解した上で、次に正しいお掃除方法を覚えましょう。
正しいお掃除方法を知るためには、洗面台鏡のメーカーサイトを確認するのがおすすめです。
ここでは、曇り止めコーティングが施された洗面台鏡のお掃除方法の一例をご紹介します。
- 柔らかい布を用意する
- 1に水を含ませて、鏡表面を軽く擦る
- 乾いた柔らかい布を用意し表面の水分を拭き取る
- 上記でも汚れが取れない場合は、台所用の中性洗剤を柔らかい布に含ませて、固く絞り、鏡表面の汚れを拭き取る
- その後、乾燥した柔らかい布で軽く水分を拭き取る
なお、洗面台鏡の表面に毛染め液や化粧品などが付着してしまった場合は、無理に擦ろうとせず、台所用の中性洗剤を柔らかいコットンに染み込ませて、約1時間貼りつけます。
その後、水を含ませた柔らかいタオルで拭き取ると、効果が期待できます。
また、中性洗剤でお掃除をする方法以外にも、市販のガラスクリーナーを使用しても問題ありません。
ただし、曇り止めコーティングつきの鏡に使用しても問題がないかどうかを事前に確認してください。
洗面台鏡についてしまった傷消しならG,T,O,S関西のガラス再生研磨技術

洗面台鏡にG,T,O,Sのガラス再生研磨技術を施工している様子
間違って洗面台鏡に傷をつけてしまった場合、業者に相談するとほとんどのケースでガラス交換しか方法がないと言われてしまいます。
しかし、洗面台鏡によってはガラスだけでなく、キャビネットごと交換しなければならないパターンもあり、お客様の金銭的な負担も増えてしまいます。
そこでおすすめしたいのが、弊社G,T,O,Sグループが提供しているガラス再生研磨技術です。
ここでは、ガラス再生研磨技術の特徴を詳しくご紹介します。
ガラス再生研磨技術とは?
ガラス再生研磨技術とは、ガラスの表面に付着した傷や汚れに対して、ガラスを交換することなくガラス研磨という方法で修復するG,T,O,Sの独自技術のことです。
ポリッシャーと呼ばれる専門の道具を用いて、ガラス表面の傷や汚れを磨き上げる研磨作業をしていきます。
単にガラス表面の傷や汚れを磨けば美しいガラスを取り戻せるわけではなく、ガラスの表面温度や歪みを確認しながらの作業となり、熟練の技が必要です。
長年培った経験がなければ、ガラスを破損させてしまうため、多くの業者は破損を恐れて導入していません。
しかし、G,T,O,Sグループ関西であれば法人様への実績が年間で700件以上もあるため、ガラスを破損させることなく、実績に裏打ちされたノウハウで修復できます。
ガラスにヒビが入っている状態や、すでに割れてしまったガラスには対応できませんが、以下のトラブルであればガラス再生研磨技術で対応可能です。
- 洗面台鏡の傷や頑固な水垢・ウロコ
- 窓ガラスに発生した傷や塩害、酸性成分の化学反応によって生じる酸焼け
- 愛車のフロントガラスに付着したワイパー傷や飛び石傷
- 温泉成分によってなかなか落ちない頑固な浴室ガラスのウロコ など
基本的にガラスに付着した傷や汚れであれば対応可能ですので、ぜひご検討ください。
ウェット工法とドライ工法を使用
ガラス再生研磨技術では、「ウェット工法」と「ドライ工法」と呼ばれる二つの施工方法を導入しています。
ウェット工法とは、水の力を用いてガラスの傷や汚れを修復する方法のことで、比較的浅い傷や汚れに対応します。
一方、ドライ工法とはガラス表面温度を130度近くまで上昇させて施工する方法のことで、頑固な汚れや深い傷にも対応可能です。
しかし、ドライ工法はガラス表面の温度が高い状態で施工するため、常にガラス破損のリスクが伴います。
G,T,O,Sグループでは、他社が導入できないドライ工法に関しても、長年の実績により、ガラスを破損させることなく導入可能です。
ガラス交換と比較し約40%のコストダウン
これまでもお伝えしている通り、ガラス再生研磨技術はガラスに付着した傷や汚れを研磨作業によって修復する技術です。
そのため、ガラスそのものを交換する必要がありません。
洗面台鏡の場合、ガラス交換を選択すると、取り寄せまでに時間がかかるだけでなく、金銭的な負担も大きいですよね。
また、毎日使う洗面台鏡ですから、傷がついたまま、もしくは汚れが付着したままの状態では気持ち的にも憂鬱です。
さらにガラス交換の場合、「ガラス本体代」「作業費」「作業員の交通費」など、さまざまな費用が発生します。
一方で、G,T,O,Sグループ関西のガラス再生研磨技術であれば、「作業員の交通費」とガラスを磨く「作業費」しか発生しません。
さらにガラスを取り寄せる時間は発生しないため、最短で即日には修復可能です。
ガラス再生研磨技術は、弊社の試算によればガラス交換と比較した場合に、施工費用を約40%にまで削減できることが判明いたしました。
【神戸市】廃盤で交換できない洗面台鏡の傷消し事例
こちらの事例は、神戸市内においてすでに廃盤で交換ができない洗面台鏡の傷消し事例です。
ガラス2面において、非常に目立つ傷がついておりましたが、ガラス再生研磨技術によって見事美しいガラスが蘇りました。
なおG,T,O,Sグループには新世代コーティングと呼ばれる独自コーティングメニューもあり、ガラス再生研磨技術と併せて施工すれば、汚れや傷の永年防止が可能です。
ぜひ、洗面台鏡の傷でお困りの方はお気軽にご相談ください。
関西エリア全域対応
G,T,O,Sグループは、関西全域対応です。また全国に加盟店ネットワークもあるため、洗面台鏡の傷でお悩みのお客様のもとへ迅速にかけつけられます。
洗面台鏡に限らず、ガラスや鏡であれば施工場所は問いません。繰り返しになりますが、法人実績も年間で700件以上もございますので、マンションやビルなどの窓ガラスにも対応可能です。
以下のリンクよりぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼高い技術力でガラスに関するお悩みを解決!

弊社:ガラス再生研磨・新世代コーティング施工例
▼ ガラスのお悩み、何でもお気軽にご相談ください!
― 安心損害保険対応 ―
作業により破損があった場合には全額弁済致します。