「高速道路を走行中に急な飛び石でフロントガラスに傷がついてしまった。」
「フロントガラスに付着した細かい傷を修復しようと思ったら、余計に傷が広がってしまった。」
このように、大阪エリアでフロントガラスの傷でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ごく小さな傷であれば市販のガラスリペアキットで解決できる場合もありますが、500円玉以上の傷となると、多くの場合フロントガラス交換を勧められます。
しかし問題はフロントガラスの交換代金です。
フロントガラスには安全上の懸念から、3層構造の合わせガラスが採用されており、純正品ともなれば10万円以上の本体代がかかることもあります。
(車の種類や純正品か否かなどによって変動あり。)
そのため、すぐに決断できず傷が小さければ少しの間、放置してしまう方も多いのではないでしょうか。
本記事ではフロントガラスの修理代金に悩む方のために、ガラス交換なしで傷を修復するG,T,O,Sのガラス再生研磨技術についてご紹介します。
そんなことができるのか?と感じるかもしれませんが、長年積み上げた丁寧な研磨技術によって、多くのお客様から喜びの声が聞かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
フロントガラスの傷は放置してもよいのか?
結論から申し上げると、フロントガラスに付着した傷は、たとえ小さな傷であっても放置するのはおすすめしません。
確かに、小さなフロントガラス傷を放置したとしてもすぐに危険な目にあうわけではありません。
しかし、走行中の車は常に振動しておりフロントガラスにも目には見えない負荷がかかっています。
加えて、走行中であればフロントガラスに風圧もかかりますので、小さな傷であっても、徐々にその範囲が広がり、最終的には傷からヒビに発展することも珍しくありません。
このように小さな傷を放置してしまうと、ガラス割れのリスクもあるため、できるだけ傷が小さいうちに対策を講じることが必要です。
フロントガラスの修理方法はガラスリペアか交換どちらがおすすめ?
基本的にガラスリペアは、500円玉未満の小さな傷が修理の対象だとお考えください。
500円玉以上のガラス傷や、次にご紹介する傷の場合はフロントガラス交換を勧められるケースがほとんどです。
運転視界に影響を及ぼしている
運転視界に傷やヒビが入っている場合は、たとえ小さな傷であっても安全運転を妨げる要因になりかねません。ですので、ガラス交換を勧められるケースがほとんどです。
また、運転視界に傷やヒビが生じていると、ほぼ車検も通りませんので事前に修理しておく必要があります。
傷の位置がフロントガラスの端にある
フロントガラスの端に傷やヒビがある場合もガラス交換の対象です。
特に端から10cm未満にある傷に関しては、ガラス自体が振動を受けやすく、たとえ小さな傷やヒビであってもガラス破損につながるリスクがあります。
フロントガラスの端に傷やヒビがある場合は、小さいからと放置せず早急に対応しましょう。
デフロスターの風が当たる位置に傷やヒビがある
デフロスターとは、フロントガラスとフロントドアガラスにおける内側の曇りを取り除く機能のことです。
水蒸気を含まないあたたかい風を送風することで、ガラスが曇ることを抑制し安全運転をサポートします。
このデフロスターの風が当たる場所は、当然ガラス自体が温度変化を受けやすいのが特徴です。
そのため、当該箇所に傷やヒビがあると、急激な温度変化によってガラスの破損につながりやすくなります。
大阪でフロントガラス傷の修理を検討中ならガラス交換なしで対応可能なG,T,O,Sへ
大阪エリアでフロントガラス傷の修理を検討中なら、ぜひ弊社が提供するガラス再生研磨技術もご検討ください。
ここでは弊社の概要やガラス再生研磨技術とは何か、なぜガラス交換なしでガラス傷を修理できるのか詳しく解説します。
G,T,O,Sとは?
弊社、株式会社アイランドシーが展開しているG,T,O,Sとは、「Glass Top One Shine」の略であり、ガラス再生研磨技術を提供するガラスの専門家です。
元々は清掃会社として立ち上げましたが、あるとき旅行先の大浴場でウロコがびっしり付着したガラスを見て衝撃を受け、この汚れを落とせないかと考えたことがガラス研磨事業をスタートするきっかけとなりました。
挑戦していないだけで誰でも落とせるのではないかと考えていましたが、実際には違いました。
ガラス表面の目に見えない穴に汚れが入り込み、温泉成分とあいまって磨いても磨いてもウロコを落とせなかったのです。
私たちは過去の苦い経験を糧にして、さまざまな施工方法を研究し、ようやく現在提供しているガラス再生研磨技術を開発いたしました。
どのような施工方法なのか、次章でご紹介いたします。
削る+磨くをセットにした技術力でガラス交換なしで対応可能
ガラス再生研磨のベースにあるのは「削る」+「磨く」という二つの技術です。
具体的には、「ポリッシャー」と呼ばれる道具を用いて、ガラス表面に付着した深い傷やウロコ、酸焼け、塩害などを研磨していきます。
ガラス傷を磨いて綺麗にする施工方法のため、ガラス交換は必要ありません。
施工自体は単純なフローですが、ただ傷を研磨すればよいのではなく、事前にガラス表面温度や厚みなどを測り、歪みや破損が生じないように配慮しなければならず、丁寧な作業が求められます。
傷や汚れを削り取ることに加えて、わずかに生じる歪みなども補正していくことで、鏡面のように美しいガラスに仕上げるのがポイントです。
このように単純に見えるガラス研磨作業は、非常に難易度が高く、熟練の職人や業者でなければ対応できないのも事実です。
私たちは、温泉施設や旅館、マンションなど法人様にも年間700件以上の施工実績があるため、ガラスを交換することなく美しいガラスへと蘇らせます。
ガラス交換と比較し費用は約40%ダウン
すでにお伝えした通り、ガラス再生研磨技術はガラス表面を削り、磨く技術です。そのため、ガラスの替えは必要ありません。
例えば、ガラス交換を実施する場合、「ガラス本体代」「作業費」「交通費」など、さまざまな費用が発生します。
一方、ガラス再生研磨技術であれば現場へ向かう「交通費」と「作業費」のみで完結します。
そのため、弊社の試算によれば、ガラス交換と比較し約40%のコスト削減を達成できることが判明いたしました。
このように、G,T,O,Sであればガラスに付着した頑固な傷・汚れ・ウロコ・酸焼け・塩害を、ガラス交換することなく、しかもコストを抑えて修理できます。
フロントガラスの研磨だけでなくコーティングも可能
G,T,O,Sではガラス再生研磨技術だけを提供しているわけではありません。
ガラス再生研磨技術後に施工することで、汚れや傷の再付着を防止する新世代コーティングもおすすめです。
新世代コーティングとは、新たな傷や汚れの再付着を防ぐために、ガラス表面を保護する弊社独自のコーティング技術のことです。
ガラス一枚一枚を手塗りで対応するため、きめ細かい下地処置により、施工後10分で指で触れられるレベルまで硬化します。
また、5時間が経過する頃には完全硬化しますので、必要最小限のお時間しかかからず、お客様に待ち時間の負担を強いることもありません。
ガラス再生研磨技術だけでなく、新世代コーティングも組み合わせることで、美しいガラスの状態を持続させることが可能です。
大阪エリア全域対応
G,T,O,Sグループは大阪エリア全域に対応しております。
「愛車のフロントガラスに意図せず傷がついてしまった。」「ワイパーの隙間に石があり、ガラスも傷ついてしまった。」などの悩みは、お気軽にお問い合わせください。
またG,T,O,Sでは、個人のお客様だけでなく、年間700件もの法人様への実績も豊富です。
例えば、タクシーや観光バスのフロントガラス、サイドガラス、リアガラスにも対応しておりますので、まずはご相談いただければ幸いです。
台数の多い大規模なご依頼に関しても、全国にあるG,T,O,S認定加盟店と共に施工するため迅速に対応できます。
▼高い技術力でガラスに関するお悩みを解決!

弊社:ガラス再生研磨・新世代コーティング施工例
▼ ガラスのお悩み、何でもお気軽にご相談ください!
― 安心損害保険対応 ―
作業により破損があった場合には全額弁済致します。